-
伊吹いりこごはん
¥500
瀬戸内海は、かたくちいわしの産地都市として知られていますが、燧灘に浮かぶ伊吹島は特に有名です。新商品「いりこごはん」(炊込みご飯の素)は、伊吹島産の「いりこ」を豊富に使い、栄養豊富な「漁師めし」をお手軽に家庭で味わうことができます。 ※つくりかた (2合炊き) ①お米2合をとぎ、水切りをします。その中に本品を液ごと入れてください。 (水は加えないでください) ②といだお米と具を軽くかきまぜ炊き上げてください。 ③炊きあがりましたら、10分程度蒸らして軽く混ぜ合わせれば出来上がりです。
-
瀬戸の風味・海老&いりこせんべいセット
¥2,600
瀬戸内・観音寺の名物えびせんべい&いりこせんべいの豪華詰合せ。 昔ながらの老舗の味から新商品まで様々な海老&いりこせんべいをお楽しみください。 (内容) あいむす焼き、あいむす焼き・姿焼、むかしの手焼きえびせんべい、えびチーズフォンデュ、手焼いりこせんべい
-
巾着うどん
¥360
かわいい巾着に入ったうどんはいかがでしょうか。 プチギフトとして最適です。 内容量/2人前 ●半生うどん 200g×1袋(茹で時間約13分) ●めんつゆ 20ml×2袋 賞味期限/製造日から3カ月
-
伊吹いりこ(大羽/1kg)
¥3,000
瀬戸内海は、かたくちいわしの産地として知られていますが、燧灘に浮かぶ「伊吹島」は特に有名です。 このかたくちいわしをさっとゆでて干した「いりこ」(煮干し)は、讃岐うどんの出汁として広く使われおり、まさに「うどん出汁の王様」として讃岐のうどん文化には欠かせない存在です。 伊吹島周辺で漁獲し、島の加工場ですぐに加工した最高級のいりこをぜひ味わってください。 いりこ ”種類(銘柄)”はサイズできまる ・大羽(オオバ) 8cm以上 水揚げ時期:6月上旬~下旬 ・中羽(チュウバ)6~8㎝ 水揚げ時期:7月下旬~9月上旬 ・小羽(コバ) 4~6㎝ 水揚げ時期:7月中旬~8月上旬 ・かえり 3~4㎝ 水揚げ時期:7月上旬~下旬
-
伊吹いりこ(中羽/1kg)
¥2,800
瀬戸内海は、かたくちいわしの産地として知られていますが、燧灘に浮かぶ「伊吹島」は特に有名です。 このかたくちいわしをさっとゆでて干した「いりこ」(煮干し)は、讃岐うどんの出汁として広く使われおり、まさに「うどん出汁の王様」として讃岐のうどん文化には欠かせない存在です。 伊吹島周辺で漁獲し、島の加工場ですぐに加工した最高級のいりこをぜひ味わってください。 いりこ ”種類(銘柄)”はサイズできまる ・大羽(オオバ) 8cm以上 水揚げ時期:6月上旬~下旬 ・中羽(チュウバ)6~8㎝ 水揚げ時期:7月下旬~9月上旬 ・小羽(コバ) 4~6㎝ 水揚げ時期:7月中旬~8月上旬 ・かえり 3~4㎝ 水揚げ時期:7月上旬~下旬
-
伊吹いりこ(大羽/150g)
¥500
瀬戸内海は、かたくちいわしの産地として知られていますが、燧灘に浮かぶ「伊吹島」は特に有名です。 このかたくちいわしをさっとゆでて干した「いりこ」(煮干し)は、讃岐うどんの出汁として広く使われおり、まさに「うどん出汁の王様」として讃岐のうどん文化には欠かせない存在です。 伊吹島周辺で漁獲し、島の加工場ですぐに加工した最高級のいりこをぜひ味わってください。 いりこ ”種類(銘柄)”はサイズできまる ・大羽(オオバ) 8cm以上 水揚げ時期:6月上旬~下旬 ・中羽(チュウバ)6~8㎝ 水揚げ時期:7月下旬~9月上旬 ・小羽(コバ) 4~6㎝ 水揚げ時期:7月中旬~8月上旬 ・かえり 3~4㎝ 水揚げ時期:7月上旬~下旬
-
伊吹いりこ(中羽/150g)
¥500
瀬戸内海は、かたくちいわしの産地として知られていますが、燧灘に浮かぶ「伊吹島」は特に有名です。 このかたくちいわしをさっとゆでて干した「いりこ」(煮干し)は、讃岐うどんの出汁として広く使われおり、まさに「うどん出汁の王様」として讃岐のうどん文化には欠かせない存在です。 伊吹島周辺で漁獲し、島の加工場ですぐに加工した最高級のいりこをぜひ味わってください。 いりこ ”種類(銘柄)”はサイズできまる ・大羽(オオバ) 8cm以上 水揚げ時期:6月上旬~下旬 ・中羽(チュウバ)6~8㎝ 水揚げ時期:7月下旬~9月上旬 ・小羽(コバ) 4~6㎝ 水揚げ時期:7月中旬~8月上旬 ・かえり 3~4㎝ 水揚げ時期:7月上旬~下旬
-
伊吹いりこ(かえり)
¥260
瀬戸内海は、かたくちいわしの産地として知られていますが、燧灘に浮かぶ「伊吹島」は特に有名です。 このかたくちいわしをさっとゆでて干した「いりこ」(煮干し)は、讃岐うどんの出汁として広く使われおり、まさに「うどん出汁の王様」として讃岐のうどん文化には欠かせない存在です。 伊吹島周辺で漁獲し、島の加工場ですぐに加工した最高級のいりこをぜひ味わってください。 いりこ ”種類(銘柄)”はサイズできまる ・大羽(オオバ) 8cm以上 水揚げ時期:6月上旬~下旬 ・中羽(チュウバ)6~8㎝ 水揚げ時期:7月下旬~9月上旬 ・小羽(コバ) 4~6㎝ 水揚げ時期:7月中旬~8月上旬 ・かえり 3~4㎝ 水揚げ時期:7月上旬~下旬
-
さぬきうどん びび
¥930
観音寺ではうどんのことを‘びび’といいます 紀州屋のうま~いびびを旅の思い出と共に… 内容量/5人前 ●半生うどん110g×5袋(茹で時間約13分) ●つけつゆ60ml×2袋、かけつゆ20ml×3袋 賞味期限/製造日から3カ月
-
うどんつゆ
¥250
いりこだしあっての "さぬきうどん" 「鎌田醤油」特性のオリジナルだし うどんだしに欠かせない「いりこだし」を使用 つけつゆ、かけつゆ、ぶっかけにアレンジ O.K.